就職や転職の求人サイトを見ると「品質管理」と「品質保証」の2つの言葉が並んでるのをよく見ます。
品質管理と品質保証、よく似てる言葉ですが仕事の内容はかなり違います。
品質管理と品質保証の違いがわからずに
そんなことになったら大変。。
実際、僕も25年ほど製造業で品質管理の仕事をしてますが、はっきりと違いが説明できるようになったのはごく最近^^;
もし2つの違いを知っていれば、より具体的に仕事をイメージできます。
この記事が、そんな手助けになればと思います。
- 品質の仕事をしてみようと思ってる人
- これから会社選びをする人
- 品質の仕事に転職を考えてる人
QC(品質管理)とQA(品質保証)の違いって何?
QCは、Quality Controlの略称
QAは、Quality Assuranceの略称です。
QC(品質管理)とQA(品質保証)は、少し大きな会社だと組織(グループ)が違ってきます。
- QC(品質管理):製造部の管轄
- QA(品質保証):品質保証部の管轄
製造の中で製品の品質を高める・安定させるための仕事
製品がお客様で安心・安全に使ってもらえるための仕事
もし製品や商品に不具合(クレーム)があった場合は、QA(品質保証)がお客様との窓口になります。
QC(品質管理)の具体的な仕事って?
製造部の中でQC(品質管理)といっても色々な仕事があります。
①現場のライン業務 | 製品の寸法を測定する |
---|---|
製品の外観(見た目)を検査する | |
②スタッフ的な業務 | 作業の規格書を作成する |
作業の手順書を作成する | |
現場ラインの点検や整備 | |
③専門的な業務 | データの集計・分析 |
不具合の原因調査・対策 |
それぞれの特徴を紹介します。
QCの現場ライン業務
現場で直接作業するオペレータで、製造ラインで作られた製品が正しく出来ているかを検査する仕事です。
具体的な検査の例を挙げると
- 出荷する箱が傷ついていない検査する目視検査
- 小さな製品に不良がないか検査する顕微鏡検査
- 計測機を使って測定する検査
- 特別な測定器を操作して計測する検査
作ってる製品・商品によって、さまざまな検査があります。同じ作業を繰返しすることが求められる仕事です。
24時間稼働している工場だと、交代勤務(昼勤・夜勤)があります。
土日も出勤する代わりに、平日が休みになります。お出かけは空いてて良い反面、子供との時間がとりずらくなります。
QCのスタッフ的な業務
現場のオペレータが作業するための規格や手順といった標準書を作成する業務。
現場作業を知らないと出来ない仕事ですが、最初は先輩の補助をするイメージです。
分かりやすい文書を作成したり、オペレータとのコミュニケーションが大切になります。ISOやIATFといった審査を受ける会社は、標準書がいっぱいあって、なかなか大変。
監査前は、準備で残業が増えることがよくあります(^^;;
QCの専門的な業務
お客様のクレームを受けた場合など、その不具合の原因を調査して対策する仕事です。
知識と経験が必要で、いきなりこの業務をするのはかなり大変^^;
スタッフ業務で経験を積んだ人がやるのが一般的です。
お客様への報告も必要で、時間的な余裕もなく、ストレスが溜まる仕事と言えます。
ただ、ストレスがある分、問題解決の達成感はあります。向き不向きがある仕事なのは間違いないです。
QA(品質保証)の具体的な仕事って?

品質保証部でも色々な仕事があります。
①スタッフ業務 | 製品の信頼性を試験する |
---|---|
製品の分析や解析 | |
計測機器を校正する | |
材料の受入検査 | |
②専門的な業務 | お客様の要求を製造部へ説明する |
材料メーカーへの監査 | |
お客様との窓口(クレーム受付) | |
お客様へのクレームの報告 |
QAのスタッフ業務
完成した製品が信頼できるものかテストする仕事です。
- 長く使っていても正しく機能するか?
- お客様が要求している製品に出来上がっているか?
- 故障につながるような異常はないか?
ときには、製品を分解して部品単位でテストすることもあります。
また別の業務内容として、
- 現場で使う測定機が正しく測定できるかの検証
- 購入している材料が正しいものかの検証
製造のライン業務よりも細かな作業になることが多いです。
QAの専門的な業務
お客様からのクレームを受付けたり、取引先の会社を監査する仕事です。スタッフ業務と違って、「会社以外の人」を相手にすることが多いです。
会社の窓口的な役割のため、コミュニケーション能力が大切です。対人関係が苦手な人は、少し難しいかも知れません。
QC・QA業務のメリット
さまざまな仕事をするQC・QAですが、共通のメリットを3つ解説します。
- 環境管理された部屋で仕事ができる!(快適)
- 物事を論理的に考えるスキルが身につく!
- 基本デスクワークなので、身体への負担は少ない
快適な仕事環境
QC、QAとも製品に近い場所で仕事をします。
製品は、不良品を作らないために温度と湿度がコントロールされたエリアで作業されます。特にクリーンルームと呼ばれる部屋は、ダストもコントロールされてます。
空調をコントロールされたエリアなので、暑い日も、寒い日も、雨の日も、何も気にすることなく快適に仕事ができます。
こちらの記事で詳しく解説してます。
クリーンルームの具体的な内容を知りたい方は、
論理的なスキルが身に付く
品質業務の大半は、お客様への報告書や社内向けの説明資料を作ることです。
相手にわかりやすく、読みやすい資料を作ってるうちに、自然と論理的思考が身につきます。
特にクレームの報告書は、8Dレポートで提出を要求されることがあります。
不具合を解決に導くために必要な構成がフォーマット化されてますので、かなり論理的思考が鍛えられます^^;
こちらの記事で解説してます
8Dレポートの詳しい書き方は、
身体への負担が少ない
QC(品質管理)の仕事は現場に近いですが、QA(品質保証)の仕事はオフィスでのデスクワークが基本です。
- 立ち仕事がつらい人
- 腰痛持ちの人
- ヒザが痛い人
少し身体に疾患がある人でも問題なく仕事ができます。
仕事しながらコーヒーが飲めて、お菓子が食べれるって、ささやかな幸せ^^
最近だと在宅ワークへ移行しやすいのもメリットです。
QC・QA業務のデメリット
メリットよりデメリットの方が大きいと感じる人も多いです。
このデメリットが品質の仕事が大変だと言われる所以(ゆえん)です。
僕が感じるデメリットを3つ紹介します。
- ストレスが溜まる
- 残業が多い
- 運動不足になる
ストレスが溜まる
1番のデメリットは、ストレスです。
特にQA(品質保証)の仕事は、ストレスが溜まります。
- 仕事を自分でコントロールできない
- どうしてもお客さんが優位になる
- 時間に追われる(余裕がない)
- お客さんと自分の会社との板挟みになる
言いだすと切りがないほど、いろんな悩みが襲ってきます。
こちらの記事で詳しく紹介してます。
品質業務のストレス解消方法は、
残業が多い
ひとたび問題が起こると残業が増えるもの特徴です。
お客さんで不具合が起こると、早く問題を解決する必要があります。
時間との勝負になるので寝る時間もなくなります。。。
逆に問題させ起こらなければ、平和に仕事ができます^^
いかに不具合を出さないように工程を管理していくかが重要なのはこのためです。
運動不足になる
デスクワークがメリットの反面、運動不足がデメリットです。
どの仕事でも一緒ですが、デスクワークは自分でコントロールしないとメタボになります。
僕も毎年健康診断でメタボ指導されてます^^;
少し前からゲームの力を借りて運動してたりします。

実際の求人情報を見てみよう!

QCとQAの違いがわかったところで、具体的にはどんな求人があるんでしょうか?
転職や就職を考えてる人には、実際の求人募集からどんな仕事かをイメージすることが大切。
実際の求人募集を例にどんな仕事か推測してみます。
品質保証と品質管理の両方の言葉が使われてます。仕事内容を分類すると
QC:品質管理 | 製品の品質管理、品質改善、品質検査 |
---|---|
作業者に対するマネジメント及び教育指導 | |
QA:品質保証 | QC7つ道具活用 |
客先クレーム対応、対策 | |
客先スペックによる試験、測定 |
どちらの仕事も募集しているように見えます。
こちらも品質保証と品質管理の両方の言葉が使われてます。仕事内容を分類してみると
QC:品質管理 | 品質検査 |
---|---|
品質記録管理 | |
QA:品質保証 | 市場に出た製品の品質是正・品質保証 |
国内外を含めた各種問い合わせ対応 |
どちらの仕事もあるように見えます。
一般的な求人募集を見ると、QC(品質管理)とQA(品質保証)は両方とも書かれていて、正直よくわからないことが多いです
この情報だけで申込みするのは危険です
品質の仕事探しについては、こちらの記事で詳細を解説してますので、参考にしてください。

まとめ:品質の仕事選びは大切
- QC(品質管理)とQA(品質保証)は、まったく違う仕事をします
- QCは、製造の中で製品の品質を高める・安定させるための仕事
- QAは、製品がお客様で安心・安全に使ってもらえるための仕事
- 一番のメリットは、快適に仕事ができること
- 一番のデメリットは、ストレスが溜まりやすいこと
- 転職や就職する場合は、具体的にどんな仕事をするか確認することが大切です
- 品質の仕事を探しやすい転職サイトもありますので活用すると失敗しない仕事選びができます
転職、就職活動の参考になればと嬉しいです。
最後までお付き合い、ありがとうございました。m(_ _)m