【初心者向け】製造現場で使う歩留り、不良率って何?を分かりやすく解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

製造業の現場で働いてると「歩留り」や「不良率」って言葉をよく聞きますよね^^

製造現場で初めて働く人には、ちょっと馴染みがないかも知れません。

ぶどまり?、ふりょうりつ? 何となく分かるけど、自信ないなぁ

そんな方に、歩留り・不良率の考え方と計算の方法を解説します。

こんな人におすすめの記事です
  • 新しく製造現場で働く人
  • 製造業で働く現場作業者の人

音声で聞き流したい人はこちら

目次

歩留りって、なに?

「歩留り(ぶどまり)」のイメージは学校のテストの点数に似てます。

テストに全問正解して100点ゲット!

この場合の計算方法は、

この点数の計算方法と「歩留り」の計算方法は同じです。(問題の配点は気にしない方向で・・・^^;)

違う点は、「100点」じゃなくて、「100%」って表現するところ。

これを、実際のモノづくりの現場に置き換えてみます。

例えば、200個の商品を検査して、その結果200個ぜんぶ良品だった場合

そのときの歩留りは、100%です。計算式はこんな感じになります。

もし不良品があったら、どうなるの?

モノ作りをしてると、全部良品って事は、ありません^^;

ちょっと不良品がでることもあります。

下の図のように、不良品が20個あった場合の歩留りは、

90%です^^

計算式

歩留り(ぶどまり)は、「全体の数量」に対して、「良品になった数量」の割合を表したものです。単位は、パーセント(%)を使います。

不良率って、なに?

不良率は、「全体の数量」に対して、「不良になった数量」の割合を表したもので、単位は、歩留りと同じパーセント(%)です。

さっきの検査を例にすると、

不良品20個に注目して、計算します。

計算式

不良率は、10%です^^

別の計算方法として、「歩留りを計算して100%から引く」というやり方でもOKです。

会社の上司の人が、

えらい人
歩留りを上げよう!
上司さん
不良率を下げよう!

っていうのは同じ意味です。

不良品はムダな損失なので、1つでも多く不良品を良品にする活動を、みんな頑張ってやってます^^

複数の歩留り計算方法

製造現場でモノづくりをしていると、いくつかの工程を経て、製品(商品)が完成すると思います。

材料を「工程1」→「工程2」と加工して、完成品になる。そんな場合を考えてみます。

工程1の歩留りは90%、工程2の歩留りは80%だと、100個の材料から、いくつの完成品ができるのでしょうか?

答えは、72個です^^

最初に解説した歩留りの計算式を少し思い出してみます。

歩留まりの計算式

これを良品の数を導くように変形させると、

商品の数(全体の数量)に歩留りをかけると、良品の数になります。

この計算式で、工程1,工程2をそれぞれ計算すると、

72個が導き出されます^^

100個の材料で、72個の完成品ができるので、全体の歩留りは72%です。

別の計算で、工程1と工程2の歩留りをかけ合わせる方法もあります。

工程が増えても、掛け算を同じように繰り返せばOK!

こんなラインだと、100個の材料で、64個しか完成品ができないので、歩留りをあげる大切さが分かりますよね^^

まとめ

歩留り・不良率って、なに?
  • 歩留り(ぶどまり)は「全体の数量」に対して、「良品になった数量」の割合を表したものです
  • 不良率は「全体の数量」に対して、「不良になった数量」の割合を表したものです
  • 単位は、どちらもパーセント(%)を使います
  • 複数の工程がある場合は、各工程の歩留りをかけ合わせると、トータルの歩留りになります

本日は以上となります。次回は、歩留り・不良率の単位:パーセント(100分率)を使った不具合の管理方法を解説したいと思います^^

それでは、またっ!m(_ _)m

品質の知識を身につけて、仕事を効率化

ストレスフリー、定時退社で自分を大切にして生きていく

目次