モノづくりをする製造業は、良い製品や商品を作るのが仕事だけど、不良品ができることもありますよね(^^;
不良品は、お客さんに届けることができないので、ムダな損失。
不良品を多く作ることは、会社にとっても大きなダメージなので、不良品を見つけたら、原因を調査したり、対応しないといけません。
結構、大変なんだけど。。
確かに・・、大変ですよね。
そんなときに出てくるのが、歩留りや不良率での管理です。

例えば、歩留りが90%を下回ったら原因を調査する。不良率が10%を上回ったら原因を調査する。そんな使い方ができます^^
この記事では、歩留り・不良率・百分率を使った工程管理について解説します。
歩留りと不良率は、良品をみるか、不良品をみるか、の違いで考え方は同じなので、ここでは不良率を使った管理で解説していきます。m(_ _)m
- 製造現場で作業する方
- 製造業で品質管理を担当する方
不良率の管理って、どうやるの?
ある商品を検査する工程を考えてみます。
200個の商品を検査して、不良品が20個あった!
異常を判断する数値は、「管理値」や「管理線」、「クライテリア」と呼ばれることがあります。この数値は、お客さんとの取り交わし(契約)や自社内で決められた数値です。
例えば、200個の商品を4つ検査した結果が下の表だったら、
明らかに2番目の商品はおかしいですよね^^;
1回の検査が終了するたびに、不良率の計算をして、決められた不良率をクリアしていたら、そのまま作業続行!
不良率をオーバーしてたら、一旦作業をやめて、調査をしてみる。この考え方が、不良率の管理になります。
具体的な管理の方法
異常を判断する管理にも、いくつか方法があります。
具体的なものを紹介すると、
- σ(シグマ)を計算した管理
- ある基準から割合を計算した管理
- 2つの差の割合を計算した管理
①のσ管理は、少し長くなるので別の関連記事にお任せするとして、ここでは②と③を解説します^^;

ある基準から割合を計算した管理
例えば、イヤホンを作る工場を考えてみます。
イヤホンなんで、オーディオプレーヤーからの音楽は、右と左で同じ音量が聞こえてこないとダメ。プレーヤーから50db(デシベル)の音量がでてたら、右も左も同じ50dbが理想です。
でも実際は、右と左で少しバランスのズレがあります。ここで、「1%の範囲内だったら良品!」という判断の基準があったとします。
その場合、オーディオプレーヤーからでる音量が基準になって、管理する線が引けます。
良品にできるのは、50dbの「+1%」と「-1%」の範囲です。
右と左のイヤホンからでてる音量の数値が、49.5~50.5の範囲内だったら良品!片方でも、範囲の外だったら、不良品!という管理になります。
2つの差の割合を計算した管理
基準がない場合、右と左の差を見る方法があります。
仮に「右から聞こえる音量と、左から聞こえる音量の差が1%以内だったら良品!」、この場合を考えてみます。
まず、右と左の差を計算します。
差(引き算)なので、数値の大きい方(ここでは50.1db)から小さい方(ここでは49.8db)を引きます。
この差を左の音量(50.1db)で割った数値が、1%以内だったら良品ということになります。
音量(49.8)で割った場合でも同じ0.6%になります。
ただ、表面上は同じに見えても、小数点の下の方まで見ていくと、この2つは違ってきます。
プレーヤーみないな基準はありませんが、2つの内どちらかを基準にしてしまう考え方です。
これまでをまとめると、2つの差の割合を計算する計算式は
こんな感じで表すことができます。
別の計算方法
かけて出てきた数値が大きい方の数値より大きければOK!
この計算でも、良いんじゃない?
この計算方法でも大丈夫です^^
この場合、数値の小さい方が基準になってます。
小さい方の値に1.01をかける → 49.8×1.01=50.3
出てきた数値(50.3)が大きい方の数値(50.1)より大きければOK
逆に、大きい方の数値を基準にする場合は、0.99をかけて計算します。
不良率や100分率を使った管理は、ちょっと難しいところがありますよね^^;
それぞれの工程に合った管理の方法があると思いますが、この記事が何かの参考になれば嬉しいです。
それでは、今日はこの辺で。m(_ _)m