IATF16949にたずさわる仕事をしてると、たびたびCSRという言葉がでてきますよね^^
顧客固有要求事項=Customer Specific Requirementsの頭文字をとった略称ですが、IATFの審査や顧客の監査ではかなり重要視されて確認されることがあります。
基本的な品質規格のISO9001と車に特化したIATF16949だと品質のレベルが違ってきます。

「自動車の要求」と「顧客の要求」を満たしていることが、IATFの審査に合格する条件になってます。
- 自動車専用の要求事項
- それぞれのお客様が求めてる内容(CSR)
自動車専用の要求事項は、IATFのガイドブックに書かれてる内容そのままです。
CSRは、顧客それぞれで要求の内容が違ってきます。IATFの審査をしないとわからないため、ほぼ100%質問されます^^;
IATF16949の内容についてはこちらで解説してます^^

プロセスの活動をあらわすタートル図にも、CSRはでてきます。

タートル図の詳しい解説はこちらの記事で確認できます

IATF審査では次のことが確認されます。
- 顧客からどんな要求がありますか?
- 顧客の要求は、どうやってプロセス(仕事)に反映してますか?
この記事では、この2点を中心にCSRの取り扱い方法について解説していきます。
- IATF16949審査にたずさわる方
- 自動車関係の製品・部品を製造している方
- 製造の品質関連の仕事をされてる方
CSRって、なに?
CSRは「メーカー独自の要求内容」です。
車メーカーから部品メーカに出されたCSRが、製造工場に通知されます。

一般的には、部品メーカでCSRの内容を確認して、追加やフォーマットを変更したCSR2(上の図)の形で工場にきます。
独自の要求といっても、IATFの要求事項から大きく外れることはありません。一般的には、IATFの要求事項を具体的に数字にしていることが多いです。
例えば、
IATF要求=品質記録は保管しなさい
という要求でも、いくつか疑問がでてきます。
- 品質記録って、なに?
- 何年保管すればいいの?
- 記録媒体って、紙なの電子データでもいいの?
IATFの規格は、全ての企業に共通するものなので、具体的な数字は入れにくいです。
製造工場は、この疑問の部分を自分たちの判断で決めることができます。
- 品質記録は、チェックシート、工程表、測定データ・・・
- 保管の期間は、10年
- 媒体は、紙、電子データどちらでもOK
車メーカーや部品メーカーからすると、そこはもう少しなんとかして!ってところがでてきます。
- 品質記録には、このデータも必要!
- 保管期間は、30年は必要!
- 媒体は、電子データにして!
この要求が、CSRになります
CSRのインプット方法

CSRは、具体的な数字になってることが多いので、それぞれのプロセス=仕事に反映しないといけません。
この場合、少し困るのが、CSRは1つじゃないってところです。

取引先が多ければ、CSRも増えていきます。
CSR1つ1つを単体で工場内に落とし込んでしまうと、数が多いため、うまく伝わりません。
このため、工場内の各プロセスにCSRを反映するためには、まとめ作業が必要になります。
まとめ作業の効率的な方法は、IATFの要求事項に沿ってフォーマットを作ることです。
あとはそのフォーマットにCSRの内容を入れていきます。
顧客名: 部品メーカーA社
IATFの番号 | 題目 | 顧客の 要求内容 |
特別対応 の必要性 |
対応する内容 | 主幹プロセス |
1.1 | 適用範囲 | 品番**** に適用 |
必要 | 該当製品 の指定 |
営業 |
2.1 | 規定及び参考の引用 | なし | 不要 | ー | ー |
: | : | : | : | : | : |
7.5.3.2.1 | 記録の保管 | 30年 | 必要 | 保管を変更 | 製造 |
: | : | : | : | : | : |
10.3.1 | 継続的改善 | なし | 不要 | : | : |
CSRの数だけ、このシートを作っておけば、誰が、何をするべきかがわかるようになります
CSRが発行されたとしても、いまの管理で十分であれば、特別対応が全て”不要”になって、何もしなくていいことがわかります。
どこがまとめ作業をするの?
それぞれ会社組織が違うため、一概には言えませんが、顧客要求を受け取る部門、もしくは品質管理を統括する部門が適任です。
CSRは、社外から通知される文書のため、基本的にはそのまま自社内では使用できません。
CSRのまとめを社内文書にして、各プロセスに落とし込むことが効果的だと思います。

IATF16949に含まれてない自動車メーカーは、どうするの?
IATF16949に参加している車メーカーは、必要であればCSRを発行してくれます。
CSRがなければ、IATF16949の要求事項だけで十分だということ。
ただ、なぜか日本メーカーは、IATFに参加していません^^;(トヨタ・日産・ホンダ・・・・)
確かにそうですが、CSRという言葉を使っていないだけで、顧客固有要求事項はあります。
名称はいろいろだと思いますが、設計仕様書・購入仕様書・納入仕様書・〇〇マニュアルなどが該当します。
IATF16949のCSR運用とわけても問題ありませんが、わかりにくくなるため同じ運用の方が全体としては効率的です。
まとめ:CSRは落とし込みが大事
- CSRは、顧客固有の要求事項です
- IATF16949の審査では、CSRの内容と落とし込み方法を確認されます
- プロセスへの落とし込みには、IATF条項に沿ったフォーマットを作るのがおすすめです
- IATFに参加していない国産車メーカーにも固有の要求事項はありますので、一緒に運用すると効率的です
- CSRは、見落とされることも多いので、本審査で困らないように確認しときましょう^^
- それでは、またっ!m(_ _)m