「注文の列に並ばなくてもマックを購入できる!」って聞いたんで、早速マックモバイルオーダーを使ってみました^^
どこに行っても並んでるマック。子持ちのお父さん、お母さんなら、みんな味わうムダな時間ですよね。
小学生の子供がいる我が家は、月1、2回のマック利用。子供が小さいときは頻繁に利用してましたが、最近はめっきり減ってきました。
お昼どきに行こうものなら大渋滞。行列を見て、別の店でもいいか。。ってなります。そんな行列・渋滞がなくなるんだったら、すごく魅力的^^
実際に利用してみて、本当にストレスなく使えるのか?を試してみました。ちょっと迷うところや、これどうするんだろう?ってこともあったので、使い方も紹介します。
- マクドナルドをよく利用する人
- マックの行列が苦手な人
マックモバイルオーダー使ってみた感想
使ってみた感想は「意外と良い、けどあと一歩」って感じでした。
- 商品選びがラク
- 注文するためにレジに並ばない
- 注文した金額を確認できる
- 注文してから、受け取るまで待ち時間がある
- クレジットカードでの支払いがメイン
- 電子決済はLine Payのみ(2020年2月時点)
- ドライブスルーで受け取りできない
それぞれ具体的な使い方を紹介しながら、説明します。
マックモバイルオーダーの利用方法
アプリをインストールして、開くと下の画面になります。
ここで①をタップして、モバイルオーダーをスタート。
最初に利用する店舗を選びます。
②をタップすると、スマホが位置情報の取得を聞いてきますので、「許可」を選ぶと近場のマックを表示してくれます。
利用したい店舗名を選びます。
お店を選ぶと、注文可能な商品が表示されます。お店によって、注文できる時間が違ってきます。
上の画面だと、朝マックは時間外なんで、注文できない状態です。
【注文をはじめる】をタップすると下の画面になります。
ここから好きなものを注文していきます。
商品を見ながら選べるので、子供の多い家族には助かります。うちはipadの画面見ながら、みんなでワイワイ言いながら決めてました^^
注文すると、カート(右上)に数字が表示されます。この数字は注文した商品の数です。
カートをタップすると、これまで注文した品物、金額が確認できます。
たのみ過ぎも一目瞭然^^
全て選び終わったら、【注文を決定する】をタップします。
【注文を決定する】になってますが、この時点ではお店に何の情報も行っていません。実際は、まだ注文する前で、品物を選んだだけの状態です。
画面の下に見切れてますが、スクロールすると、下の画面がでてきます。
ここでクレジットカードの登録をする必要があります。
「Line Pay」でも支払い可能とホームページに書いてましたが、僕は利用してないんでクレジットカードを登録。
お店ではレジに行かず、商品を受け取るだけなので、現金払いはないですね^^;
クレジットカードをこれから作ろうって方は、楽天カードがポイントもいっぱい貯まって利便性が高いんで、選択肢の1つにしてみて下さい。

僕はテイクアウトしたかったんで、ここまで自宅でやって、マックに向かいました^^
マック到着!(自宅からマックまでは車で10分^^)
【店舗に到着】を押します。
これで注文が確定して、データがお店に送信されます。
お店の順番待ち表示に番号が表示されました^^
レジで並ばずに注文できた。あとは出来上がるのを待つだけ^^
最初のイメージだと、あらかじめ注文して、待たずに商品を受け取れるかと思ってました。 お店に到着してから作り始めるので、どうしても待ち時間ができます。
僕は夜だったこともあって、先客は居ませんでしたが、それでも15分位待ちました。(ドライブスルーのお客さんが多かった。それは表示されてない^^;)
それを考えると、お店に着く少し前に【店舗に到着】を押したくなります。ダメな使い方かも知れませんが、この部分をもうちょっと改善してくれると更に便利になると思います。
そして、商品の受け取り。
ここでちょっと気になった点が、番号確認や商品の確認、レシートがなかったところです。
お金はクレジットで払ってるんで、番号を間違ったり、商品が入ってなかったら、どうするんだろう?
ハンバーガーやポテトが1個足りないって、マックあるあるですよね^^;
まとめ:モバイルオーダー、けっこう使えます
- レジの渋滞に並ばなくて良いんで、かなり使えます
- 商品が出来上がるまでの時間をもう少し改善できれば、最高です
- 個人的には、お店につく10分前くらいに【店舗に到着】を押したいところ
- 大型商業施設のフードコートだったりすると、重宝すると思います
- 最近は、少し敬遠気味だったマックですが、利用する機会が増えそうです^^
それでは、今日はこの辺で。m(_ _)m