現場の5S活動がうまくいかない時の具体的な改善方法を紹介!

当ページのリンクには広告が含まれています。

 

工場の現場で働いていると、5Sが重要!5Sを徹底的にやろう!!っと言っている人が居ると思います。でも、

 

5S、5Sって言われてるからやってるけど、めんどくさいなぁ。仕事忙しいのに、やってるヒマないよ!

 

という心の声が聞こえてきます。

 

一般的なキレイなことを書いている記事はよく目にしますが、どれも現場の人から見ると、ちょっと違うなぁというのが正直なところです。

ここでは、現場の作業者目線に立って、具体的な5S活動のやり方について紹介して行きます。

5Sのおさらい
  1. 整理:いらないモノを捨てる
  2. 整頓:探すムダを無くす
  3. 清掃:身の回りをキレイにする
  4. 清潔:キレイな状態を維持する
  5. 躾 :よりキレイにする意識を持つ

 

5S活動は、1日、2日では出来ません。毎日少しずつ行う事がコツです。具体的に何からやっていけば良いか説明していきます。

 

目次

時間の確保

まず、最初に行うことは時間の確保です。5S、5Sと言っている会社ほど、時間をきちんと取れていません。

 

あなたの会社に5Sタイムはありますか?

 

以前は、仕事が終わった後に片付けや掃除をしていました。それはある種サービスです。5Sが重要というからには、5Sを仕事にするべきです。

 

大手ショッピングモールに行くと業務時間中に清掃タイムのアナウンスがあり、音楽が流れます。大手テーマパークには、清掃する専用の部署があります。仕事と思えば、5Sを面倒とは思いません。これはマネジメントの問題です。

 

5Sが重要と本当に思っている上司の方々は、きちんとした5Sタイムを作りましょう。口だけでは、みんな本気になりません。

 

経験則になりますが

5Sタイムは1日15分程度で十分だと思います。準備と片づけで5分、実際の5S活動が10分です。流行りの音楽をかけると効果的で、5Sタイムがリラックスできて、楽しい時間に生まれ変わります。

 

リーダーを決める

工場の現場は、広い作業エリアがあります。

そのエリアごとに5Sのリーダーを決めましょう。そのときのポイントは、5Sリーダーに権限を与えることです。

 

物事がうまく行かない時は、決定する人がいない、もしくは誰も決定しない(譲り合う)ことが多いです。1つ1つ課長や部長の判断を待っていたら、なかなか前へ進みません。

 

5Sに関する決定は、リーダーに任せましょう。責任あるリーダーが現場を変えてくれます。

 

整理の実践

「いらないモノを捨てる」と簡単に言えますが、捨てるには勇気がいります。モノを捨てれない人・・・よく居ますよね。どちらかと言えば僕もそうです。捨てたあとに後悔したくない気持ちがどこかにあります。

 

迷ったら、リーダーの出番です。

 

捨てる!捨てない!を判断しましょう。迷っている時点で、だいたい捨てても大丈夫です。思い切って捨てましょう!

 

整理の効果的な手法として、物品リストを作る赤札を貼るというものがあります。実際やってみましたが、あまり意味がありませんでした。リストを作ったり、赤札を貼って、みんなで協議しても、その作業に時間を取られてしまいます。リストを更新することも一苦労です。

モノを整理するために、リストの整理をしていては、本末転倒です。

 

いぬ君
赤札って何?

 

捨てる物に貼った日付・名前、捨てる理由を記入して赤い札を貼る活動です。

まだ捨てないと思った人は、必要な理由を赤札に書き加えます。1週間後、誰も必要な理由を書かなければ、そのまま捨てる仕組みです。

赤札の例

赤札

 

デメリット

  • 見た目が悪い(赤い札がいっぱいある)
  • 赤札を管理する手間がかかる
  • 必要理由がなくても、結局捨てる時に考える(本当に捨てて良いのかな?みんなちゃんと赤札見たのかな?)

 

整頓の実践

現場での整頓は、「名前の表示」と「モノの区画」です。

電卓置場

何となく、電卓を移動させたくなりませんか?

人は、線があるとその中に入れたくなります。名前があると違うモノを置きにくくなります。

表示と区画で注意するポイントは、色と角度です。

人は、潜在的に色に意味を感じます。

電卓置場(赤表示)

ちょっと気持ち悪くないですか?

色には、国際的に信号機と同じ意味合いがあります。

  • 青・緑:安全・OK・Go・Good
  • 黃  :注意・途中
  • 赤  :危険・NG・ストップ・異常

 

日本人にも馴染みがありますので、配色は、青・緑をベースにすると良いと思います。赤は、重要な箇所だけに使用しましょう。

また、区画が斜めだと大きなマイナスです。まっすぐなっていない、曲がっているだけで、すごく印象が悪くなります。

電卓置場(斜め図)

どれも気持ち悪いですよね。

区画のポイントは、水平と垂直の平行度です。

 

清掃の実践

清掃のポイントは、標準化です。

日々の5S活動で、同じことが出来るように実施することを言葉(文書)にします。文書には、下の5つをはっきりと書き込みます。

  1. 清掃のエリア(Aさんはどこを担当する?)
  2. 清掃の時間(◯時◯分~◯時◯分)
  3. 清掃の道具(何を使って掃除するのか)
  4. 良い状態・悪い状態の写真
  5. 清掃した記録(責任を持って清掃した証)

最初は文書を見て清掃しますが、1週間もすれば見なくても大丈夫です。

 

清潔の実践

清潔のポイントは、気付きです。

整理・整頓・清掃ができているかチェックします。

チェックする人は、5Sリーダーと役職者(課長・部長・社長)が適任です。役職者の方が見てまわるだけで、現場のモチベーションは上がります。時間がなかなか取れないかも知れませんが、5Sが重要と言っている以上、ここは頑張りどころです。

現場で気付いたところは、写真に撮って記録しましょう。

エリアを担当する人、全員で写真を見て、明日からの5S活動の糧(かて)にします。

写真を使うと5S改善のアピールにもなります。

改善前後の図

 

躾(しつけ)の実践

躾のポイントは、モチベーションの維持です。

みんなのモチベーションを保つことは非常に難しいです。慣れてくると、「今日はやらなくても良いかなぁ」って思う日が誰にでもあります。

過去の経験で、有効だった手段は、毎日の唱和ランキングです。

唱和の力

朝会や朝礼で、5Sを順番に読み上げていきます。「意味あるの?」と思う人が居るかも知れませんが、声に出すことで、自分の脳に再認識されます。確実にモチベーションの低下を防止してくれます。

ランキングの力

エリアごとのグループで5Sチェックの点数を競って、1位を決める方法です。毎月、表彰会を行って、1位に10,000円、2位に5,000円、3位に3,000円と報奨金を出すだけで、現場は活気に満ちてきます。この金額には十分投資の価値があります。

 

5Sの目的

ここまで、現場の5S実践を書いてきましたが、その最大の目的は、「会社の利益を上げる」ことです。

お店

どちらのお店に行きますか?

見た目が悪いお店に入るのには、勇気がいりますよね。お店がキレイだと、それだけで安心します。

見た目は、お店の売上に大きく関係します。見た目がよくなる最良の手段が5Sです。

 

まとめ

 

5Sのまとめ
  1. 【時間の確保】5S活動は仕事です。きちんとした5Sタイムを設定しましょう!
  2. 【リーダーの選出】5Sリーダーには権限を与えます。責任あるリーダーが現場を変えてくれます!
  3. 【整理】5Sリーダーが判断して、思い切って捨てましょう!
  4. 【整頓】色と水平・垂直に気を付けて、現場を見えやすくしましょう!
  5. 【清掃】毎日行うことを文書にして、誰も間違わない5S活動をしましょう!
  6. 【清潔】気付いたポイントを写真に撮って共有しましょう!役職者の頑張りドコロです。
  7. 【躾】毎日の唱和と毎月の表彰会で現場を活気付けましょう!

 

本記事は以上となります。最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

 

品質の知識を身につけて、仕事を効率化

ストレスフリー、定時退社で自分を大切にして生きていく

目次