【初心者向け】「不良」と「異常」の違いを分かりやすく解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

製造現場で働いていると、正常にモノが作れないと「異常品」とか「不良品」ができたりします。

「異常品」と「不良品」って違うの?

良品じゃないから一緒じゃないの?

この記事では、そんな疑問を持っている人に、異常と不良の違いを具体的に解説します。

結論から言うと「不良」と「異常」の意味は違います^^

不良とは?

不良は、良品ではないモノを指します。

不良品なので、製品や商品として使うことができません。不適合品や不具合品と呼ばれることもあります。

異常とは?

異常は「常(つね)と異(こと)なる」って字の通り、いつもと違うことを指します。

良品でも不良品でも、いつもと違っていたら、それは異常になります。異常だからといって、不良じゃないこともあります^^

もう少し具体的に解説していきます。

目次

不良品って、なに?

judgment

不良は、良品にならなかったモノを指します。商品や製品には、良品と不良品のさかい目(基準)があります。

その良品の範囲から外れたものを不良品と呼びます。

例えば、500mlペットボトルの水を考えてみます。

商品を作るときは、必ず誤差が生まれます。500mlのペットボトルでも、500mlピッタリのモノを作ることは難しいです。

そのため、商品には販売しても良い範囲を設けてます。仮に良品の範囲を490~510mlとすると、この範囲から外れたペットボトルが不良品です。

絵にすると、こんな感じです。

不良と異常の違い

不良品は、補充とか修正作業のような特別なことをしない限り良品にはなりません。作ったモノは、必ず良品と不良品に分類されます。

異常って、なに?

異常は、不良と違って「いつもと違う」状態を指します。

いつもと違うって、なんか曖昧だなぁ

そうですよね^^;

何がいつもと違う状態なのかが分からないと、異常かどうか分かりません。このため良品の範囲のように、異常の範囲を決める必要があります。

500mlのペットボトルを例にすると、

いつも498~502mlで作れてたモノの中に、509mlのペットボトルがあったら、ちょっと気になりますよね?^^

異常を含んだペットボトル
不良と異常の違いの図2
グラフにすると、こんな感じ

明らかに5番目のペットボトルの容量が、いつもと違って多いです。このとき5番目のペットボトルが異常品です。良品だけどいつもと違うモノ。

でも、どこからを異常にすればいいの?

異常の範囲をはっきりさせる為、一般的には管理線と呼ばれるものを設定します。

上のグラフに管理線を入れると

管理線の範囲から外れたものは、全て異常になります。(不良も含まれます)

なんで、こんなことするの?
不良の線だけで、いいんじゃないの?

不良になってしまうと販売できないので損害が大きいです。不良になる前に、その予兆をキャッチして対応しようというのが、この考え方です。

509mlは不良じゃないので販売できる。そして509mlができた原因を調査して対策すれば、不良を作る前に対処ができます。

少し難しい言葉を使うと、傾向管理って呼ばれる手法の1つです。

傾向管理の詳しい解説はこちら

まとめ:不良の前に異常をキャッチ

不良と異常の違い

  • 不良は、良品を決める基準の範囲から外れたものです
  • 異常は、いつもと違う状態をキャッチするための管理範囲から外れたもの
  • 不良になる前に、異常をキャッチして対策することで、不良を発生させない現場が作れます
  • 異常って、あんまり良い言葉じゃありませんが、異常を管理することで、良い工場になっていきます^^

本記事は、以上となります。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。m(_ _)m

品質の知識を身につけて、仕事を効率化

ストレスフリー、定時退社で自分を大切にして生きていく

目次