この春から娘が高校に通うことに。田舎なんで高校までは、山あり、谷ありと、なかなかの道のり。
僕の高校時代は、自転車で50分位かけて通って、足腰が鍛えられたけど、最近では電動アシスト自転車なるものが流行りとか。。
そんな思いもありながら、坂道を必死になって登ってたあの頃を思い出すと、電動でも良いかなって気になってきます。
ってことで、電動アシスト自転車を買うことに(^^;
ネットで調べて見ると、結構いろんなメーカーから販売されてるけど、どれがいいのかよく分からない。
しかも、いいお値段がする・・・。まさか10万円もするとは。。。
そんな思いで、僕が電動自転車を選んだ6つのポイントを紹介します。
- 春から高校生になって自転車通学する親御さん
- 電動アシスト自転車の購入を考えてる人
- ノーマル自転車での通学が、ちょっとキツイ人^^;
電動アシスト自転車の人気メーカー3社

電動自転車のメーカーは3社でほぼ国内のシェアを占めてます。
どこも人気があるので、この3社から選ぶことに。どのメーカーも通学用の車種が準備されてます。
【ヤマハ】【ブリヂストン】
【パナソニック】
電動アシスト自転車を選ぶポイント

自転車選びのポイントは使う人に合わせて選ぶこと。前提条件が大切なので、そこをしっかりさせます^^
- 使う人 :高校生の娘
- 身長 :約140cm
- 通学距離:約10km
- カゴサイズ:カバンが入る十分な大きさ
- 見た目 :そこそこ可愛いもの
- 値段 :なるべく安くしたい
それぞれの条件にある自転車を選びます。
使う人
女子高生なので、スカートで乗ることが多くなります。サドルをまたぐことができないので、フレームの形状が大切なポイントになります。
強度はちょっと落ちますが、真ん中にフレームのないタイプを選びます。
なるべく邪魔にならないフレーム形状を選択
身長
自転車の大きさを決める目安は、足の長さです。
自転車屋さんでよく見る24インチや26インチの表記。26インチはタイヤのサイズで、その自転車の大きさを表現してます。
通学用の電動自転車だと、24、26インチが主流です。
インチ | 身長の目安 |
---|---|
22インチ | 120cm |
24インチ | 130cm |
26インチ | 140cm |
27インチ | 150cm |
28インチ | 160cm |
高校生だと、どう考えても身長が伸びるので、少し大きめを買ったほうが良いです。
車種によって、身長の目安は記載されてるので、そちらも参考にします。
あとは、実際に乗ってみて、つま先が付けばOKです。
うちは、26インチですね^^
通学距離
距離は、バッテリーの容量にかかわってきます。もしバッテリー切れになったら大変。電動自転車は、普通の自転車より車体が重いので、乗るのが難しくなります。
充電回数も少なくて済む大容量のバッテリーが欲しいところ。
メーカー | ヤマハ | ブリヂストン | パナソニック |
タイプ | PAS | カジュナe | ティモ |
容量 | 12.3Ah | 14.3Ah | 16.0Ah |
パワーモード | 45km | 54km | 59km |
標準モード | 54km | 90km | 70km |
エコモード | 76km | 130km | 100km |
メーカーによってバッテリー容量が違います。標準モードだとヤマハPASは、54km。通学の往復が20kmなんで、2日に1回は充電しないと危険です。
ブリヂストンの距離が長いのは、「走りながら自動充電」してくれる独自の方式が採用されてるから。これなら休日ごとの充電で大丈夫。
両輪駆動というアシスト方法で、力強い走りを実現してます。ここがブリヂストンの人気の理由だと思います。
バッテリー容量は、どこでも大丈夫ですが、ブリヂストンに魅力を感じます
カゴの大きさ
高校生は、何かと荷物が多い。授業の教科書や、部活の着替えなどなど。
なるべく大きめのカゴが欲しいところです。
【ヤマハ】
【ブリヂストン】

【パナソニック】

メーカー | ヤマハ | ブリヂストン | パナソニック |
タイプ | PAS Ami | カジュナe | ティモ・I |
幅 mm |
440 | 460 | 460 |
奥行き mm |
290 | 310 | 310 |
高さ mm |
238 | 190 | 210 |
容量 リットル |
30.4 | 27.1 | 29.9 |
どのメーカーもかごの大きさは、十分^^
見た目(ビジュアル)
見た目のかわいさは、乗る人の好みなので、なんとも。。パパ目線だと、どのメーカーも可愛くていいと思うんですが(^^;
値段
ある意味、1番気になるポイント。
通学用の電動自転車をピックアップして比較してみました。(目安価格:2021年2月時点)
メーカー | タイプ | 値段(目安) |
ヤマハ | PAS Ami | 133,100円 |
PAS RIN | 133,100円 | |
PAS mina | 138,600円 | |
ブリヂストン | アルベルトe | 151,580円 |
カジュナe | 142,780円 | |
カジュナeスイート | 142,780円 | |
パナソニック | ティモ・I | 128,480円 |
ティモ・L | 128,480円 | |
ティモ・S | 130,680円 | |
ティモ・DX | 130,680円 |
3社とも12万円オーバー^^;
そして、ブリヂストンがちょっと高い。。
もっと安い電動アシスト自転車ないの?
各メーカーとも10万円を切る電動自転車はあります。
通学の距離が比較的短くて、毎日充電でもよければ、安いモデルを選ぶのも手です。
メーカー | ヤマハ | ブリヂストン | パナソニック |
タイプ | PASナチュラM | アシスタ | ビビ・SX |
値段(税込) | 102,300円 | 89,800円 ※1 |
94,380円 |
バッテリー容量 | 6.2Ah | 6.2Ah | 8.0Ah |
走行距離(標準) | 25km | 25km | 35km |
※1)オープン価格なので、ネットサイトの価格を入れてます
通学用モデルと比べると、約3万円の差。高校生活3年間で、年1万円。ほぼ毎日使うことを考えると、月850円アップの価値はありそうです。
通勤モデルを買うことで決着しました^^
3社の比較表

通学用の電動自転車を比較してみます。
メーカー | ヤマハ | ブリヂストン | パナソニック |
タイプ | PAS Ami | カジュナe | ティモ・I |
値段(税込) | 133,100円 | 142,780円 | 128,480円 |
バッテリー容量 | 12.3Ah | 14.3Ah | 16.0Ah |
走行距離(パワー) | 45km | 54km | 59km |
走行距離(標準) | 54km | 90km | 70km |
走行距離(エコ) | 76km | 130km | 100km |
カゴ(幅) | 440mm | 460mm | 460mm |
カゴ(奥行) | 290mm | 310mm | 310mm |
カゴ(高さ) | 238mm | 190mm | 210mm |
見た目 | かわいい | スポーティ | 大人かわいい |
ビジュアルは、人それぞれ感じ方が違うんで、あくまで参考^^;
値段と性能を考えると、パナソニックがちょっと優位かなぁって気がします
結論:パパのおすすめはパナソニック!
- 電動自転車の性能、使いやすさ、価格を比較した場合、僕はパナソニックを娘に提案しようと思ってます^^
- まぁ、僕の意見を聞いてくれるかどうか。。。
- 最終的に決めるのは娘で、だいたい見た目の第一印象だったりしますけどね^^;
電動自転車を購入する方法
確かにそうですが、近くに大きめの自転車屋さんがなくて、狙った電動自転車が買えない場合もあります。そんなとき、通販でも電動自転車の購入が可能です。
自転車通販サイト【cyma】なら完全組立・整備済みで送ってくれます。
- すぐ乗れる状態でお届け
- 組立送料1,980円〜(詳細はこちら)
- パンク修理サポート付き
車種とタイミングによっては、クーポン利用で安く購入することができますので、サイトを覗いてみてください^^
人気車種は売り切れや納期がかかることがありますので、お早めに。
それでは今日はこの辺で。m(_ _)m