子供の頃からマンガばかり読んでいて、今でも読書がやや苦手なアラフィフです。少年ジャンプが長年の愛読書だった(^^;
ブログを書くようになってから、自分のタメになる本も読まねば!と、自己啓発本やお金、投資に関する本を月10冊くらい読んでます。
どれも面白くて、昔の自分からは考えられないほど、本好きになってます。自分でも驚き^^
でも、ちょっと字ばかりの本だと眠くなることも、しばしば・・(^^;
Amazonの会員だったこともあって、ひょんなことから「聴く読書」がある!?ってことを知りました。これなら字で眠くなる僕でも、手軽に読める(聴ける)のでは?と早速、チャレンジ。
- オーディブル(Audible)を始めて知った方
- ちょっと読書が苦手な人
- 何かしながら、情報を得たい人
オーディブルってどんなサービス?
オーディブルは、ナレーターが本を読んでくれる「本の朗読」を聴く感じになります。
オーディオブックと呼ぼれることもありますが、Amazonが提供しているサービスの名称が「オーディブル(Audible)」です。
購入した本をスマホやパソコンにダウンロードして聴きます。音楽を聴くのと同じなんで、いろんなシーンで「本を聴く」ことができます。
寝る前のリラックスタイムに目を閉じて、朗読を聴きながら本の世界をイメージすることもできます。(寝落ちしてもいいですよね)
僕は車通勤なんで、片道1時間の通勤時間を読書にあてられるのは、すごく嬉しいですね^^
勉強・スキルアップ・情報収集・知識を広げる・などなど、有意義な時間の使い方ができます。
ベストセラー本を1冊購入
最初の無料お試し期間で、入会の時にコインを1枚貰えて、好きな本と交換できます。
頂いたコインで選んだ本は、総合ランキングで1位だった「超集中力」!
「このすば」と迷いましたが、「このすば」はアニメ作品があるので、ここは我慢。朗読のナレーターには、声優の雨宮天さんが起用されてます^^(知らない方、すいません)
ちなみに「オーバーロード」や「盾の勇者の成り上がり」、「幼女戦記」などもあります。(再びマニアックですいません^^;)
使ってみた感想:悪くない、けど・
正直なところ「良い」「悪い」の好みが分かれそうだと思いました。万人(ばんにん)うけするいうより、使う人・使い方によって、評価が変わってくるサービスだと。
好みの分かれるポイント
僕の場合、紙の本を手にとって読んだ方が心地良かったりします。昔から本はめくって読むことに慣れてるからかな・・。若い人は、あんまり気にならないのかな??
また、必要な部分だけ読んで、ほかを読み飛ばすってことも難しいです。倍速だと、じっくり読む(聴く)ところも速くなってしまう。
そして朗読してくれるナレーターさんの好き、嫌いがあるかもです。人の声って好みが別れますよね。好きな声優さんとかなら、テンションあがりますけどね^^
通勤中のインプットには最適です。車通勤だと手がふさがってるんで「聴く読書」は最高です!電車通勤の方でも、本を読むより、ストレスが少ないんじゃないかな。
次で、もう少し具体的な数字でメリット・デメリットを比較してみようと思います。
オーディブルのメリット、デメリット

1冊無料は嬉しいけど、定期購読にしたら、どんなメリットあるの?デメリットも教えて!
定期購読のメリット、デメリットを調べてみました。オーディオブックだと、2つの大きなサービスがあるので比較表です。
Audible オーディブル |
AudioBook オーディオブック |
|
スマホ対応 | ◯ | ◯ |
作品数 | 400,000 | 23,000 |
ジャンル数 | 28 | 9 |
倍速機能 | ◯ | ◯ |
無料お試し | 30日 | 30日 |
基本料金 | 1,500円/月 (コイン付) |
0 |
毎月1冊無料 | ◯ | × |
聴き放題プラン | × | ◯ |
聴き放題料金 | × | 750円/月 |
聴き放題作品数 | × | 10,000 |
会社 | Amazon | オトバンク |
メリット①:作品数が多い
作品数40万以上、ジャンル数28はライバル会社を大きく上回っています。全ての本はカバーできないまでも、多くのジャンルで本を探すことができます。
メリット②:語学のリスニングに最適
カテゴリの中に「語学」があって、英語リスニングの本も多数あります。通勤・通学中に聞き流す英会話を勉強するならすごく便利です。
デメリット①:聴き放題サービスがない
月1,500円の支払いで、本1冊しか楽しむことができません。以前は、聴き放題のプランがあったようなのですが、コイン制に変更されたようです。
Audible Stationというラジオのような無料コンテンツはありますが、少し物足りなさを感じました。
デメリット②:本の料金が高い
文庫本、電子書籍(kindle)との比較です。
オーディブル本の定価は高いです。ナレーターを使って朗読する費用もわかりますが、もう少し抑えて欲しい所・・・。ちょっと手軽に手が出せないかな。。
名 | Audible オーディブル |
AudioBook オーディオブック |
文庫本 (Amazon) |
Kindle (Amazon) |
火花 | 1,500円 |
1,320円 | 638円 | 509円 |
超集中力 | 1,500円 |
1,540円 | 1,540円 | 1,386円 |
ライフ・シフト | 1,500円 |
1,980円 | 1,980円 | 1,782円 |
(2020年1月時点の価格です)
現在【Audible会員のみ】ということで、本の値段が一律1,500円に変更されました。これで普通の本を買う感覚で購入できますね。
デメリットがなくなりました^^
まとめ:試してみよう
その人の好みと使い方で評価が大きく変わるサービスだと感じました。ちょっと使ってみないと分からない・・(^^;;
少し気になる方は、無料お試しで1冊、好きな本で試しても面白いかも知れません。
ここからは、オーディブルの登録方法と使い方、退会の方法を紹介していきます。試してみようかなぁという方は、進んで下さいm(_ _)m
登録(入会)方法
ホームページで「最初の1冊は無料。今すぐ聴こう。」をクリック
Amazon会員で既にアカウントをお持ちの方は、その会員情報(Eメール・暗証番号)を入力して下さい。Amazonプライム会員とaudible(オーディブル)が紐付きます。
Amazon会員でない方は、アカウントの作成からになります。新規アカウントの作成をお願いします。
サインインするとお支払い方法の登録画面が表示されます。オーディブルでは、まだクレジット決済での支払いになります。
クレジットカードを選択した後、「30日間の無料体験を試す」をクリック
これで30日間の無料体験の登録が完了です。
ここから本を聴くためのアプリをダウンロードします。そこそこ登録作業がありますね。。(^^;;
ホームページ上だと、コイン保有数「0コイン」が気になりますが、本をクリックすると1コインになるんで大丈夫です。
この画面でホームページを下にスクロールして端末の絵を出します。この絵をクリックしても絵が変わるだけで、何も起きません。
絵の下にある「iOS版アプリ・Android版アプル・windows版アプリ」からダウンロードします。絵をクリックしても、絵が変わるだけで何も起きません。最初、ちょっと迷いました。
僕はiphoneで聴く為、ここからiphoneの操作画面に移ります。パソコンのwindowsは、windows10のみの対応です。
アプリのインストール方法
僕は「iphone8」を使ってますので、iOS版アプリのダウンロード方法の紹介です。
ホーム画面の「App Store」をタップします。
検索をタップして、検索窓に「audible」と入力します。「オーディブル」や「おーでぃぶる」でも大丈夫です。
Audibleのアプリを選択。「入手」をタップします。
ホーム画面に「Audible」が追加されます。
次に「Audible」をタップして、Amazonアカウントの登録を行います。
「サインイン」をタップします。
Amazonアカウント情報(Eメール、パスワード)を入力します。
Audibleのホーム画面が表示されて、アプリのインストールは完了です。
オーディブルの使い方
オーディブルで「本を聴く」為には、2つすることがあります。
- オーディオブックを購入する
- 購入したオーディオブックを端末で聴く
オーディオブックを購入する
「Amazonのホームページへ」へジャンプ。
Amazonのアカウントを登録しているので、あなたのホーム画面が表示されると思います。左上の「メニュー❒」をクリックします。
「本・コミック・雑誌&Audible」を選択。
「Audible オーディオブック」を選択します。
「Audibleストア」へ行きますので、ここで好きな本を購入します。
1番上に代表的なジャンルが表示されていますので、ここから選ぶこともできます。
本をクリックすると購入ページに移動します。
ここでナレーションのサンプルを聴くこともできます。
気に入った本があれば購入!
既に購入済みの場合は、このように表示されます。
これでオーディオブックの購入は完了です。
オーディオブックを聴く
ダウンロードした端末でAudibleアプリを起動します。
画面の下にある「ライブラリー」をタップして下さい。
購入したオーディオブックが表示されています。もし購入した本が表示されていなければ、右上の「更新」をタップして下さい。
本の画像をタップするとオーディオブックのダウンロードが始まります。
ダウンロードが完了した後、本の画像をタップすると再生画面になります。ここでオーディオブックの操作を行います。終了(ホーム画面に戻る)したい場合は「×」をタップします。
オーディオブックの返品方法
Amazonのオーディオブックは、購入後365日以内であれば返品することができます。まずAudibleのホームページへ行きます。
1番上の「名前が表示されている部分」にマウスを合わせて、「アカウントサービス」をクリックします。
「購入履歴(返品)」をクリックします。
返品を希望するオーディオブックの「返品する」をクリックします。
返品の理由を選択して、「返品する」をクリックすることで返品できます。
解約(退会)の方法
1番上の「名前が表示されている部分」にマウスを合わせて、「アカウントサービス」をクリックします。
「退会手続きへ」をクリックします。
「このまま退会手続きを行う」をクリックします。
退会の理由を選択して、「退会手続きを完了する」で終了です。
解約しても、これまで購入したオーディオブックはそのままアプリに残りますので、継続して聴くことが可能です。
継続する気持ちがなくても、1冊無料で購入するのと同じですので、体験だけでもメリットはあるかも知れません^^