電子書籍のKindleで読書するメリットは、いっぱいあります^^
- 部屋が広くなる
- 本棚を持ち歩ける
- 本が安く買える
- 時間にゆとりができる
僕も1年前からKindleで本を読むようになって、生活スタイルが一変しました。
でも最初の頃は
- Kindleの読書って、ちょっと読みづらいよね・・
- Kindleアプリの使い方が、イマイチよくわからないなぁ
- この記号って、どんな役割があるんだろう?
そんなことをよく思ってました^^;
- Kindleは利用してるけど、iPadを使ってない
- iPadは持ってるけど、読書には活用してない
- iPadでなんとなく読書してる
- iPadの読書に興味がある
iPadに限らずKindleアプリを使ってると、意味不明な記号や言葉がでてきます。
「X~Ray」とか、「フラッシュカード」とか・・・。
読書とまったく関係ないような用語があって、どうも使いこなせない気がする。ただ電子書籍を読んでるだけになりがち。
でも、Kindleアプリの機能を少し知っただけで、劇的に読書が快適になります。
この記事では、そんなKindleアプリの便利な機能を紹介します。
紙の本もいいですが、電子書籍ならではの読書方法がわかります。
「読書」のイメージが、ちょっと変わるかもしれません^^
もうちょっと読みやすくならないかなぁ?

紙の本と違って、文字の大きさ、フォント、行間まで変えることができるのが電子書籍の良いところ!
自分が読みやすいようにカスタマイズできます。
文字サイズを変えてみる
Kindleには、4つの文字大きさがあります。
- コンパクト
- 標準
- 大
- 弱視
読みやすい大きさに変えましょう^^


フォントを変えてみる
フォント(字体)は、2種類です。
- ゴシック
- 明朝
フォントも好みがわかれますよね^^
この設定画面で、さらに文字の大きさの詳細も変更できます。

背景を変えてみる
本のベース色も変えることができます。
- 白
- 黒
- ベージュ
- 草色

行の隙間を大きくしてみる
行と行の間隔を広くすることができます。

文字の隙間を変えてみる
文字と文字の間隔を変えることができます。
Kindleでは、マージンと表現されてます。

明るさを変えてみる
Kindleアプリでも画面の明るさを変更できます。

読書中にツールバーを表示させるには、画面の中央を軽くタップします。最初、これがわからなくて苦労しました^^;
1時間だけ読書したいんだけど
読書してると、ついつい時間を忘れてしまう。
気付いたら2時間たってた!なんてことはよくあります。
約束してる予定があったりすると大変。
そんな方のために、Kindleでは画面の端に時間を表示してくれます。


これで安心して読書できます^^
Kindleって読書してる感じがしないんだよね
紙をめくる感触に慣れてると、電子書籍の機会的なページめくりが肌に合わない人もいます(僕ですが^^;)
そんな方に「ページめくりアニメーション」はおすすめです。
紙の本をめくってるような感覚にしてくれます。

この言葉、どんな意味だっけ
読書してると、ちょっと難しい漢字や知らない単語がでてきたりしますよね^^
雰囲気で読み飛ばしてますが、Kindleだとその場で解決できます。その機能が
- X-Ray
- Google検索
電子書籍ならではです。
X-Ray機能
Kindle本で使われてる人や用語の説明を見ることができる機能です。
全てのKindle本に対応していませんが、メニューバーに【X】のマークがあれば見ることができます。


すごい機能ですが、ピンポイントで知りたい用語がなかったりします^^;
そんな時は、次の検索機能を使います(最初から検索機能でもいいです)
検索機能
調べたい文字を長押しすると、その単語の意味が表示されます。
例えば、下のように「謝辞」という言葉を長押しすると、その単語の意味を検索してくれます。

このフレーズに線を引きたい
気になったフレーズや好きな言葉に蛍光ペンでマーキングしたいときの機能です。

蛍光色を消したいとき

本に書き込みがしたい
本の端っこにメモ書きしてた人も、Kindleでそのまま実現可能です。

あとからどこにメモを書いたか確認することもできます

この英語単語なんて発音するんだろう
読み方が分からない英単語も、ネイティブな発音で読み上げてくれます。
英語の勉強にもってこい!


ここに付箋を貼りたいんだけど
お気に入りのページに付箋を貼る方法です。
Kindleだとブックマーク機能になります。

ブックマークしたページは、あとから全て確認できます。

英語の問題集を作りたい
英文や英単語の勉強をしてると、自分がわからないところだけの問題集を作りたくなったりします(しない!? ^^;)
そんなとき便利な機能が「フラッシュカード」です。
クイズなんかも作れたりするので、興味がある方はチャレンジしてみてください^^
例えば、
「ここは私の会社です」を英語で言ってください
This is my office
これをクイズ形式で作ってみます。










友達にこの本を紹介したい
いい本にめぐりあうと、つい友達にすすめたり、Twitterで発信したくなります。
iPadのメール・Twitter・Lineアプリで簡単に紹介できます。

続きはiPhoneで読もう
KindleはパソコンやiPhone、その他の端末でも同じ本を読むことができます。
ただ、それぞれが独立してKindle本をダウンロードしてるため、途中から読もうと思うと「同期」という作業が必要です。


まとめ
- Kindleアプリの便利な機能を17個紹介しました
- 電子書籍ならではの使い方で快適な読書ライフになればと思います
- 最後までお付き合い、ありがとうございましたm(_ _)m
Kindle本を使ってみた感想は、別の記事でまとめてますので、そちらを参考にしてみてください。
