新型コロナウィルスの影響で、3月初旬から小・中・高校が一斉に臨時休校になりました。来週から子供は自宅待機。。
わが家は、小学生2人、中学生1人の構成、3人がずぅ~と家に居ます。
プールとか外に遊びいける夏休みでも大変なのに、子供を持つ親御さんには考えたくない1ヶ月が始まります。
この1ヶ月間は、ないものづくし。
- イベントに参加できない
- 友達と一緒に遊べない
- 家の中に居るしかない
共働きが基本のいまの現代、子供だけで家にいることになります。親(僕)の気持ちとして、この1ヶ月を過ごすポイントは、
- お金はかけたくない
- 子供のタメになることをさせたい
- 運動不足も解消したい
そんな思いがあります。
この期間をどうやって過ごせばいいのか、ちょっと考えてみます。
- 小・中学生の子供を持つ親御さん
自宅での過ごし方:遊び編
まず、お金はあまりかけたくないので、今のわが家にある武器を再確認です。
- ネット環境(WiFi)はある
- ゲーム機は、任天堂Switch、3DSの2機種
- スマホは、昔使ってたiphone6が1台
- パソコンは、共用PCが1台
任天堂Switchは、WiFi環境があれば、友達とネット通信で一緒にゲームができて、Youtube動画も見れるかなり優秀なゲーム機です。
普段の土日も、大半はSwitch片手に過ごしてます。最近だと、安いタイプも販売されてます。2万円しますが、かなり重宝すると思います。
マイク付きのヘッドホンを一緒に買うと、リアルタイムで会話しながら一緒にパーティー組んで遊べます。
これなら感染なんて気にする必要はありません。大人より子供の方が、リモートワークが進んでます^^;
ただ、ゲーム、Youtubeだけだと、流石に飽きます。特に女の子は、そこまでゲームはしません。(うちもSwitchするのは男子だけ)
女の子向けには、動画配信サービスをテレビで楽しむ方があってると思います。ちょっと前のテレビドラマや、イケメンが出てる映画、アニメ作品をよく見てます^^;
配信サービスは色々ありますが、Amazonプライム・ビデオが気軽に利用できて良いと思います。(月会費500円)最初30日間の無料お試し期間もあるんで、ちょうど1ヶ月を無料で楽しめます。
大きなテレビ画面で見るためには「Fire TV Stick」というツールが便利ですが、5,000円ほどします。
しかも、3月1日時点で在庫切れ(3月19日入荷)と、みんな買ってる。。。考えることは同じですね^^;;
うちは「Google Chromecast」って言うちょっとマニアックな接続方法で見てます。たまたま機器を持ってただけですが。こちらはまだ在庫OKなので、早く手元に欲しい方には選択肢の1つかも知れません。

自宅での過ごし方:学習編
ゲームばかりで1ヶ月は流石にもったいない時間の過ごし方ですよね。もうちょっと自分の役に立つこともして欲しい。
子供の頃、僕は読書が苦手で、マンガばかり見てました。そして、40歳を過ぎてから読書の大切さを知りました^^;(遅すぎる・・・)
そんな風になって欲しくないんで、この期間で本を読む習慣をつけてもらいたい。本なら何でも良いので、毎日少しでも読む練習をスタートさせようと狙ってます。
本も購入すると、そこそこの値段がしますので、そんなときは図書館です。子供向けの図書もそろってて困ることはありません。
ただ、新型コロナの影響で休館になってることが予想されますので、行く前に確認が必要です。僕がよく利用する図書館も2週間ほど休館になる予定です。休館の前に行かねば!

自宅での過ごし方:運動不足解消編
ずっと家にいると、困るのが運動不足。子供って体力が有り余ってるんで、動かないって体に悪い。
うちはサッカースクールに通ってるものの、そのスクールもお休みになりました。ホントに家に居るしかない。。。
わが家には、僕と妻の肩こり解消・予防に買ったぶら下がり健康器があります。最近のものは、ぶら下がり健康器というより、筋トレマシーンになってます^^
懸垂したり、腹筋を鍛えたりできます。
毎日のメニューを決めて、朝・昼・晩と3回やらせてみようかと。1ヶ月後、ちょっとマッショになってることを期待です^^

まとめ:なんとかやり過ごそう
- 遊び編:任天堂Switchで自宅に居ながら友達と遊ぶ
- 少し飽きたら、Youtube動画、Amazonプライム・ビデオを楽しむ
- 学習編:毎日、本を読ませて、読書習慣を付ける
- 体力編:ぶら下がり健康器を活用して筋トレに励む
突然の臨時休校で大変だと思います。一緒にこの難局を乗り越えていきましょう^^
それでは、また!