こんにちは、さくみずパパです^^
先日、ちょっと部屋の模様替えをすることに。これまで使ってなかったパソコン台を移動してみると、子供の勉強用デスクに活用できそうなことに気付きました。
うちは3LDKのマンションに子供が3人いるんで、専用の勉強机なんてありません(^^;;
普段リビングのテーブルで勉強してるけど、このスペースが使えれば、かなり便利!
机も広くないんで、コンパクトな電気スタントがないかと探してると、丁度いいLEDライトを発見!
電気スタンドじゃなくて、工事不要のLEDパネルのような商品。
こんな商品があるとは知りませんでした^^;
使う場所は選ぶと思いますが、ちょっと感動したんで、その使用感をお伝えしたいと思います。
LEDパネルとは?
商品の正式名称は、「エルパ LEDバーライト(多目的灯)」といいます。
電気スタンドと違って、壁に貼り付けることができます。このLEDバーライトのメリットをあげると
- 作業スペースが狭くならない
- 手をかざすだけで、ON、OFFができる
- 明るさの調整ができる
- そこまで高くない
それぞれ説明していきます。
作業スペースが狭くならない
電気スタントだと、どうしてもスタンドを置く場所が必要です。そこはデッドスペースになってしまいます。
LEDバーライトは、壁に設置するタイプなので、作業スペースはそのままです。
パネルの設置は、ネジ固定と両面テープ固定の2つが選べます。ネジ固定だと、壁に穴ができる代わりに、角度の調整ができます。
うちは角度が必要なかったんで、両面テープでそのまま上面に設置。両面テープは、LEDライトそのものに2箇所、貼り付けます。
設置時間2分。簡単です^^
手をかざすだけで、ON、OFFできる
LEDバーライトは、非接触スイッチとリモコンスイッチから選べます。好みで良いと思いますが、個人的には非接触の方がおすすめです^^
- 濡れた手でもON、OFFができる
- リモコンを無くす心配がない
- 少し、安い
照明の下のセンサー部分に手をかざすだけでON、OFF、調整ができます。
2、3回で、コツを覚えます。簡単^^
明るさの調整ができる
上の図にもありますが、手をかざす場所で、そのまま手をキープすると明るさが少しずつ変わります。2回点滅するのが合図で、徐々に暗くなる。
好みの明るさで手をはなすと、その明るさが設定されます。
手をキープし続けると、最初の明るさに戻ります。100%(明るい)~10%(暗い)までで調整可能。
明るさも2種類から選ぶことができます、550mlと500ml。「ml」は明るさの単位で、「ルーメン」と呼びます。数字が大きいほど、明るい。
500mlは、一般の電気スタンドと比較しても十分な明るさです。
その他の使い方
商品説明からの引用ですが、いろんなシーンで活躍してくれそうです。
気になった方は、商品ページを参考にしてみて下さい^^